
・youtube動画チャネル「まいど~模型親父のジオラマ工房」開設中
・ウエザ-リポ-ト大阪2025 情景部門 銀賞受賞
・中四国AFVの会 審査員賞 受賞
・第14回浜松ジオラマグランプリ モデルア-ト賞受賞
・10月4∼5 大阪 「スケ-ルモデルセッション展2025は沢山のお客様にご来場
賜り大盛況のうち終了いたしましたありがとうございました。
開設 2023/03/26
近況報告お知らせなど
見出し h1

模型親父のジオラマ書庫
ジオラマ作製を始めたい、おっと思わせるジオラマを作りたいモデラーさんは是非覗いてみてくださいコンテストでの受賞作や最近の作品写真と作製記録を紹介しております 新しい発見があるかもしれません。
模型親父プロフィ-ル
転職後時間が出来、2019年に40年ぶりの模型再開した親父モデラー
ジャンルはAFVや飛行機、艦船などスケールモデルが中心です。
またジオラマに興味があり現在年7~8作のペースで作製中。
模型雑誌投稿やyoutube模型チャネル開設他 模型メ-カ-依頼に
のよるジオラマ作製、模型キット造形と販売もしております。
主な受賞結果
2019年関西AFV会 銅賞
2021年関西AFV会 金賞
2022年関西AFV会 金賞
2023年関西AFV会 金賞(3連覇達成)
2022年浜松ジオラマグランプリ 月刊モデルア-ト賞
2023年ろうがんず杯 優秀賞
2023年福山アニメキャラクターズプラモ・フィギュア
EXHIBITIONS 2023 大松模型店賞
2024年ウエザ-リポ-ト大阪 AFV情景部門 銀賞
2024年ろうがんず杯 大賞
2024年浜松ジオラマグランプリ タミヤ賞
2024年関西AFV会 情景賞
2025年ウエザ-リポ-ト大阪 AFV情景部門 銀賞
2025年中四国AFVの会 審査員賞
2025年浜松ジオラマグランプリ 月刊モデルア-ト賞受賞
なおyoutube動画チャネル(まいど~模型親父のジオラマ工房)
では私のジオラマ作品や作製動画等を配信しております。

造船の風景エピソード3

造船の風景エピソード1

造船の風景エピソード2
この作品作製は2023年に作製した「造船所の情景」をモチ-フにした2つの作品の後継として2025年に作製しました
時代は「現代」ロケーションはドイツで「海洋調査船」を建造している造船所の日常を情景化したものです。
使用キットは1/200 ドイツレベル 海洋調査船「METEOR] 造船所の設備、工場棟およびタグボ-トは1㎜MDF材と
ボ-ル紙で自作しております。
工場棟内部と岸壁部分は電飾化しカットモデルとして内部の構造も作製してみました。
今年の「ろうがんず杯」のエントリーした作品
この作品動画をyoutube動画にて配信しております




駅舎の風景エピソード1
この作品作製は2025年に中四国AFVの会と関西AFVの会用に作製した大戦期北アフリカ戦線でとある駅舎の風景をAFV
ジオラマとして作製した4部作のうちの1つです。
前線へ転進する前の駅舎での日常を英軍の視点で情景化した作品です。
駅舎の風景エピソード1では英軍視点でマチルダ戦車2両を使用し、私が1㎜MDF材とボール紙でキット化した
「1/48 貨車車両」を利用して作製しました また背景の駅舎家屋と点検台は1㎜MDF材で、その他植生は自作しております。
「2025年 中四国AFVの会」審査員賞 受賞

1/48 貨車車両キット






駅舎の風景エピソード3
この作品作製は2025年に中四国AFVの会と関西AFVの会用に作製した大戦期北アフリカ戦線でとある駅舎の風景をAFV
ジオラマとして作製した4部作のうちの1つです。
戦闘時破損したメッサーシュミットbf901を後方へ鉄道移送する為準備している駅舎での日常を独軍の視点で情景化した作品です。
駅舎の風景エピソード3ではタミヤ1/48 メッサーシュミットbf901G+キュ-ベルワ-ゲンを使用し、線路や2機のガントリークレーンは1㎜MDF材とボール紙で自作しております。
なお急きょ今年春に開催された「ウエザ-リポ-ト大阪2025」にて出展参加しました。
「ウエザ-リポ-ト大阪2025」AFV情景部門銀賞受賞
この作品作製の様子をyoutube動画にて配信しております






駅舎の風景エピソード4
この作品作製は2025年に中四国AFVの会と関西AFVの会用に作製した大戦期北アフリカ戦線でとある駅舎の風景をAFV
ジオラマとして作製した4部作のうちの1つです。
前線へ転進の空軍防空部隊装備を鉄道移送する為準備している駅舎での日常を独軍の視点で情景化した作品です。
駅舎の風景エピソード4ではタミヤ1/35 ベテランキット88㎜高射機関砲とキュ-ベルワ-ゲンを使用し、線路や2機の
ガントリークレーンは1㎜MDF材とボール紙で自作しております。
9月28日神戸三宮で開催予定の「関西AFVの会」に出展参加予定です。
この作品作製の様子をyoutube動画にて配信しております





RNLI 英王立救難艇協会
この作品は2025年に第14回浜松ジオラマグランプリ用に作製した作品です。
日夜イングランドとアイルランド近海の安全に多大な貢献をしている「英王立救難艇協会」の活躍をモチ-フにジオラマとして
作製しました、事故発生後基地から出航する救難船とそこで働くスタッフの様子を情景化しております。
この作品では今年再販されたエアフィックス1/72 「lifeboat Severn 級」 を使用し、基地内建物や牽引トレーラーは
1㎜MDF材とボール紙で自作し、電飾化と海でひと際目立つ「オレンジ色」の作業着を着たクルー20名を配置ております。
第14回浜松ジオラマグランプリ 月刊モデルア-ト賞受賞
この作品作製の様子をyoutube動画にて配信しております





Schloss Neuschwanstein
ノイシュバンシュタイン城
この作品は2025年10月4~5日 大阪北区民センターにて開催される「スケ-ルモデルセッション展2025」の特別企画展示用
「歴史建築模型」として作製した作品です
日頃の作製ジャンルがAFVや飛行機、艦船がのものが大半ですが今回初めて「お城キット」に挑戦しました、折角沢山のモデラー
の皆様にご覧頂くのでジオラマに挑戦。慣れない作業が延々と続きましたが何とか完成しました。
この作品では童友社1/220 「ノイシュバンシュタイン城」 を使用し、建物内電飾や周りの造形、70本の植生樹木も作製し
秋の風情を感じていただける様情景化しました。
この作品作製の様子をyoutube動画にて配信しております






Shipyard Lndscape
(造船所の風景1)
エピソ-ド1Flower Class Corvette)
大戦期英仏海峡で死闘を演じたドイツUボ-トと英駆逐艦、今回は戦場ではなく造船所を舞台とした情景を2部作に1/144のスケ-ルにて2024年ろうがんず杯出展作品、所属の模型サ-クル展示用として作製しました。本作品はエピソ-ド1英造船所の風景 Flower Class Corvetteです。


キットは1/144ドイツレベルフラワー級スノ-ベリ-、造船所の設備や構造物はプラ板や棒・ボ-ル紙・MDF材にてフルスクラッチ、また150体
フィギュアは作業する人々の会話が出来るだけ聞こえる様想像しながら配置してみました
またトラス天井、工場内壁面(間接照明)ドック底のフットライト3か所計18個の電飾を輝度を箇所毎に変えて取り付けしております
なおジオラマ作品サイズは横40㎝縦36㎝高さ28㎝ 作製期間は約1ヶ月









今回拙作ながらも受賞いただき誠にありがとうございます、石坂会長並びにろうがんずのメンバ-の皆様、そして会場にお越しになられた数多くのお客様とまた素晴らしい作品を展示された全てのモデラ-の皆様に改めて感謝申し上げます。来年もより一層楽しんでいただける作品を大阪より持参して参る所存ですので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

The night before sortie
出撃前夜
大戦期敗色濃厚となった頃急きょ新しい戦場に転進出撃となった独陸軍のとある機甲中隊、前夜の駅舎の近くで貨物列車にⅣ号戦車を積み傍らで戦友たちと談笑する様を情景化してみました
なお今年5月大阪道頓堀ホテルにて開催のききょうや大展示会出展用作品です皆様のご来場お待ちしております。
作製概要
・キットはタミヤ1/35 独Ⅳ号G型戦車、および20mm4連装高射機関砲38型、ドイツ戦車兵小休止セット、野戦炊事セット、アメ-ジングホビー製16tガントリークレーンを使用、情景建物構造物(工場棟・照明鉄塔・給水塔)貨車、線路等は1㎜MDF材とボ-ル紙にてフルスクラッチ、また工場棟内及び照明塔3機、焚火の炎は発光サイクルを回路にて調整しゆらゆらと燃えるように電飾してみました。









Shipyard Landscape
造船所の風景
エピソ-ド2 U-Boot type✕✕Ⅰ
今年の5月大阪道頓堀ホテルにて開催する所属のききょうや模型サ-クル展示用作品です
大戦期英仏海峡で死闘を演じたドイツ海軍と英国海軍の艦船を用いて情景化 舞台を海洋ではなく造船所を舞台にしたジオラマを2部作として作製しました、今回はその1部ドイツU-Boot type✕✕Ⅰ をご紹介いたします。
キットはドイツレベル1/144 Uボート typeXXⅠ 工場設備や貨車等はフルスクラッチ作製しました、キットはインテリアモデルなので内部を電飾化しました。なお作製期間は40日 サイズは60×30×28㎝です








現在残りの英国海軍側を作製中です、併せて展示会に出展する予定ですので完成後また投稿を予定しております。

米海軍 中型揚陸艦
LSM-1-class landing ship medium
今回はジオラマ作品では無く艦船モデルで今年の静岡ホビーショー合同モデラ-ズ展示会にて出展した艦船モデルの投稿です。
キットはドイツレベル 1/144 アメリカ海軍 中型揚陸艦 LSM (ボフォース40mm機関砲) 手摺は真鍮線置き換え、舷側ロープあと搭載車両木箱と艦船搭乗員フュギュアを配置しております。
サイズは横47㎝、奥行17㎝、高さ17㎝(台座込)








12月5日~12日までの1週間ヤフオクに出品中です宜しければ覗いてみてくださいませ
・TOYラジスケモ祭り2023年エントリー作品[In the north Sea 北海にて]完成投稿致します

In the North Sea
北海にて
今回の作品は3年前技術不足で作製を断念した作品です、フルスクラッチで部品数は優に1000点を超えまた20個の電飾化など私の過去作品と比較しても最難関の作製となりました。
併せてジオラマ作品30作品目の節目の作品でもあり私にとっても約5年半の模型作製再開後の作品作製においてとても有意義な作品となりました。
ジオラマサイズは縦横410㎜、高さ210㎜ フルスクラッチで1㎜MDF材とボー紙、プラ板、プラ棒パイプ、フィギュアは1/350艦船モデルのものを流用、作製期間は2023年9月23日~11月8日 約40日での作製です。なお作製記録はトップページよりボタンでジャンプしてご覧ください。








撮影照明を全消灯した写真
画質は粗いですが動画もあります
今年のtoyラジスケモ祭りにエントリーしております、もしMCのプロのモデラ-のオオゴシさん長徳さんに選んでいただきましたら来年1月初旬にyoutube動画で紹介されるかもしれませんので宜しければご覧ください(まあ選ばれる可能性は低いですが (笑))

Gun barrel Replacement
ドイツ ナ―スホルン砲身換装
第二次世界大戦末期対重戦車対策としてⅣ号戦車の車体にヒトラーの命により71口径8.8cm PaK 43/1(高射砲)に換装し火力を強化し「ナースホルン」と命名した自走砲を開発製造しました。
ナースホルンは重戦車駆逐大隊(Schwere-Panzerjäger Abteilung)のうち6個大隊に配備されソ連戦にて信頼性の高い光学照準器による精密砲撃能力と、よく低伸する弾道特性を持つ火砲によって、敵戦車の有効射程外の遠距離から相手戦車を撃破し活躍しました。
今回はこのナースホルンと火力の要であった71口径8.8cm PaK 43/1砲身換装風景を情景化しました。
使用キットはタミヤ1/48 ナースホルンと戦車整備フィギュアを使用、また整備工場及び工場内構造物、貨車は1㎜MDF材をレ-ザ-加工機にて切り出し組立塗装しております





(作 製概要)
・ナスホルンは基本素組ですが戦場からの帰還の為のウエザリングを控え目ですが付けております
・整備員は情景に併せて一部ポーズを変更修正
・レイアウトとしては約27×21cmのベースからジオラマを約40度ほど回転させ変化を付け床を配置、壁面は背景のみ、左右正面開けたままにして様子を左右正面より覗ける様に配置
・建物の高さを表現する為トラスを組み高さと情景の密度感を表現
・屋根はあえてトラス骨組みだけにして上からの様子を覗けるようにしました
・建物壁面にはパイプ類は配置し密度感を表現、なお壁面で暗くなる対策の為電飾を付与
・砲身換装の情景表現の為、ナスホルンと貨車を横並びにしてのその様子を表現、なお貨車の軌道面を5㎜下げ反対に砲身はクレ-ンにて吊り下げし高低差を付け動きを表現しました
・建物構造物クレ-ンは1㎜MDF材でレ-ザ加工し組立
・貨車はNゲージ鉄道車両1/150をリサイズして設計データ化1㎜MDF材でレ-ザ加工し組立塗装



Berlin switchyard battle
ベルリン市街戦 操車場の攻防
これは私が2021年より関西AFVの会出展用に作製したジオラマ3部作の最終版です。
ドイツ敗戦前夜 首都ベルリン郊外の操車場で最後の反撃を試みるドイツⅣ号戦車と敗残兵たち
待ち伏せの為立てこもった整備棟に潜む四号戦車、周りから徐々に包囲する連合軍との攻防を情景化してみました
「作製概要」
キットは1/48 タミヤ製 ドイツⅣ号戦車 米M10駆逐戦車とフィギュアで建物、構造靴貨車2両はスクラッチ作製しております なお詳しくはトップ画面の「作製ジオラマ記録」をクリックしてご覧ください
2023年関西AFV会 金賞受賞作





この作品の作製記録はこのボタンをクリックしてください。

Battle of Anzio
これはドイツレオポルド列車砲が実践で戦ったイタリアのアンツィオの戦闘より引用しました。
「作製概要」
キットは1/72 ハセガワ製レオポルド列車砲とホビ-ボス 1/72 BR52軍用機関車をメインに8.8高射砲キット、その他余りものの1/72フィギュアです。
ジオラマベースは600×300㎜の画材店にある木ボード、ベ-スはスタイロフォームやサンド、HOゲージフレキシブルレールなどで作製。
また情景の駅舎、点検台、照明鉄塔はプラ板や1mmMDFボードにて、植生は真鍮線や余りものフォーリッジやパウダー類にて自作しました 2022年関西AFV会 金賞受賞作


_JPG.jpg)
.jpg)
.jpg)
アンツィオの戦い作製記録
構想イメ-ジ図作製後原寸原寸図を作製しプラ板切り出し

カットしたプラ板取付、レンガ質感のため溶きパテを筆塗り



情景の地面部分にHOゲージのフレキシブルレールを敷き地面部分をテクスチャペイントを塗る
駅内の各設備は1㎜MDFをレ-ザ-加工機でカットし組立、塗装

駅内の各設備が完成し仮置き


鋼鉄の杜
若かりし頃住んでいた港町(神戸)にあった造船所の様子を情景化しました、当時見た造船所のクレ-ンや足場群がまるで大木や林の様に思えて「まるで船を生みだす杜みたいだなあ」と当時感じたその印象を基にジオラマしてみました。
「作製概要」ネットで造船所や船舶の画像を沢山見てそれを構想スケッチ、原寸図に落としてボール紙、プラ板、木材、Nゲージジャンクを使い100%スクラッチ
2022年浜松ジオラマグランプリ モデルア-ト賞受賞
今回2022年toyラジスケモ祭りでプロのモデラ-長徳さんオオゴシさんのご紹介いただきました
下のボタンでyoutube動画に遷移しますなお当作品は開始後42分頃4番目です
.jpg)

.jpg)
鋼鉄の杜作製記録
何時もの手順で構想スケッチし、各パーツの詳細図、原寸図作製していく
_JPG.jpg)

造船のベースはスタイロフォームで底上げしカットしたプラ板を面に貼っていく、



船体は竜骨と構造フレ-ムをレ-ザ-加工機でカットしたMDF材にて作製し外板はボ-ル紙

船体甲板の艤装はプラ板、プラパイプ、鉄道模型ジャンクパーツ等で追加


.jpg)
造船内の工場棟トラス等もホール紙をレ-ザ-加工機でカット後組み立て

.jpg)

組み立てた各設備や工場棟、船舶を仮置き、この後サフ吹き後基本塗装

TOPGUN モハーヴェ砂漠 米海軍 駐機庫
昨年大ヒットした映画トップガンマーベリックのオープニング、エンディングのシーンを情景化した作品です。
2023年ろうがんず杯 優秀賞受賞
キットはドラゴンのP51マスタング1/32 フィギュアは雑多なジャンクパーツ組み合わせ1/24
を使用、駐機庫とその什器設備等はプラ板とMDF材、ボール紙で自作しております。
あと細かい看板や写真はネットで画像取込み後カラ-印刷、フライトジャケットは石膏粘土で作製後塗装












HondaS600 初めてのドライブデ-ト
若い頃付き合っていた彼女に良いところを見せようと先輩に借りたS600、朝出発と思いきや「エンジンが掛からない」急きょ作業着に着替え修理対応、なかなか直らず時間は立つばかりその頃彼女は庭の安楽椅子で優雅にランチを食べお昼寝…そこに家猫ども(♂)がやってきて彼女にべったり密着(エロい奴ら)、気が付けば近所の猫も集まってきた模様(ここは猫の集会場か!?)その後も修理は進まず結局夕方遅くJAFを呼びエンジン復活。
暗くなりS600で彼女を家に送り届け初めてのドライブデートはわずか15分で終了(涙)
(作製概要)
キットは1/24タミヤホンダS600、あとフィギュアは同じくタミヤのカーモデルのものを拝借、また猫どものフィギュアはトイファクトリーの猫フィギュアを流用、その他小物類はタミヤラリ-メカニックセットを流用しております。
情景サイズは330横×240(㎜)で家と庭はプラ板、棒とMDF1㎜材、その他洋白線などで自作し、植栽はの木は真鍮線を束ねパウダー類で自作しております
_JPG.jpg)


S600ジオラマ作製記録


屋根はプラ板とプラ棒で表現、天窓や両開き門扉はレ-ザ-加工機でボール紙
カット後透明プラを挟み貼付け
ガレ-ジ外観はプラ板切り出し、質感を出す為木材を貼付け

建物壁は石膏粘土を着色後レンガの形に型入れしゴム系ボンドで取り付け
.jpg)
S600はネットで実車エンジン回りを確認しスケッチ、その後極細ビニ-ル線にて出来る限りパイピング

車エンジン回りをパイピング追加したS600

完成したS600にガレ-ジを仮置きしたところ

浮船渠上のUボートVⅡC/41
当作品は作製ご依頼いただいた情景作品でUボート2部作うち1作目浮船渠(ドック)作品です。
洋上の浮ドックで修理補修中のUボートVⅡC/41を600×300㎜の中で情景化した作品です。
大戦中の浮船渠(浮ドック)の詳細情報が無く現代のものを参考に自作し、レベル1/144のUボートVⅡC/41をメインに作製致しました。
(作製概要)
・メインUボートキットはレベルのUボートVⅡC/41をほぼ素組で組立、塗装は少し大げさなウエザリングにしましたが何とか収まりました。
・浮船渠(浮ドック)はプラ板で自作、甲板の艤装や構造物は鉄道模型パーツ流用と1/700のクレ-ンを改造しております。
あと周辺の工作船もプラ板で自作しております。
・海面の情景はリキテックスグロスメデイウムやモデリングペ-ストを使用し表現しております。
・使用した約100体のフィギュアはNゲージ用のものを流用しました
今回2021年toyラジスケモ祭りでプロのモデラ-長徳さんオオゴシさんのご紹介いただきました
下のボタンでyoutube動画に遷移しますなお当作品は開始後1:05分頃6番目です




浮船渠上のUボート作製記録
ベースサイズ600㎜に収まる様に浮ドックの構想スケッチ作製後原寸図作製
プラ板切り出し


.jpg)


切り出したプラ板を貼付けしていく、なお強度対策の為船体内部に仕切り板を取付

船体側板も貼付け組立ていく


粗方完成した船体甲板にNゲ-ジ線路を取付、また艦橋等もプラ板で作製し組立ていく
甲板上の移動式クレ-ンは1/700WLシリ-ズのクレ-ンパーツを流用し架台部の車輪等はNゲージジャンクパーツを組み合わせ作製

甲板上の移動式クレ-ンを船体に取付しクレ-ンが脱線しないか確認

その他添景の小型船舶等も構想スケッチ~原寸図作製しプラ板で作製
その他添景の小型船舶等も構想スケッチ~原寸図作製しプラ板で作製

船体に手摺、階段等取付しその後サフ吹きし基本塗装



船体をベースに固定し海面表現はリキテックスグロスメデイウムに緑色を混ぜ4回に分けて少しずつ塗装していく

乾船渠上のUボートVⅡC/41
UボートTYPEVⅡC/41 2部作うち2作品目乾ドック編。
浮ドックはドック1つでしたがこれは2つドックでかつ2隻のUボート、うち一隻は建造中としてスクラッチ作製
「作製概要」
①キットはドイツレベル1/144UボートTYPEVⅡC/41、ほぼ素組みですが空中線用に真鍮線で「受け手」を付けてます、空中線はメタルリギングで張り、塗装ウエザリングは一応新造船なので控えめにしております。
②2隻目のUボートはプラ板、プラ棒、プラシートでスクラッチ作製、建造中の想定なので片舷は開けたままにして機関室等内部構造も作り込んで作業中情景を表現しました。
③ジオラマベースは510×410㎜も木ボードで港湾部分、2基のドックはスタイロフォームの上にプラ板で作製、海面部分はリキテックスモデリングペーストで形を作り、塗装後リキテックスグロスメデイウムで透明感を出しています。
③クレ-ン、工場棟等も同じくプラ板、プラ棒で作製、なお工場棟は裏側から見える様に書割カットモデル風にして内部で作業している情景も表現しました。
④付属のRボート2隻、タグボ-トもプラ板で作製、あと車両、重油タンク部分、照明塔などは今休学中の鉄道模型ストラクチャー部品を流用してます。

_edited.jpg)
.jpg)
乾船渠上のUボートVⅡC/41作製記録 作製期間約1カ月
構想スケッチを描く

.jpg)
構想スケッチは必要? 全くの新しいジオラマを作製する為にイメ-ジを具現化する事は重要です、
まあ綺麗に描く必要は無くて作製が進むにつれて構想が「迷子」ならない忘備録の意味もあります
ジオラマベースを用意

画材店で510×410㎜の木ボードを利用してます、強度もあり価格もお手軽なので何時も多用してます
このボードに水性ニス(メープル100均のもの)で塗装します
構想図からジオラマベースサイズに合わせてドックの原寸図作製しプラ板切り出し後取付

.jpg)
今回は2つのドック、2隻のUボートを配置していきます
2隻のUボートうち1隻は製造途中のUボートをスクラッチ作製(かなり無謀な試みです(笑))

作製前に構想図を作製、いつも絵が杜撰ですいません 大体半分くらいの製造進捗で内部が見えるようにしたいと思っております
いきなり飛んですいません(まあプラ板切り出しと接着は絵としては地味なので・・)


船内の構造トラスや大まかな配管は可能な限り再現、それと蓄電池や発電用エンジンもプラ板、棒で作製
船内の設備等も取付していきます

乾ドックのデイテ-ル表現してきます


乾ドック内の側面のコンクリートスラブ表現には溶きパテ、あとクレ-ン走行の線路、手摺も付けて行きます(なお手摺はボ-ル紙をレ-ザ-加工機でカットして作製)
乾ドック用のクレ-ン作製、手順としては作製図を作製しプラ板切り出し

形状や構成、それと寸法を決めて図面作製、ここは現物合わせでは作れないので・・
切り出し後組立したクレ-ン(だいたいこんなもんか(-_-;)
.jpg)
組立したクレ-ンにと塗装し看板やクレ-ンの鎖を取付

あと隣接する港湾の桟橋作製

桟橋は木で作製し、足元の岩は鉄道模型バラストで表現
桟橋に停泊する哨戒艇やランチはプラ板にて作製、一部にジャンクパーツを流用して
デイテ-ルアップ

.jpg)

自作した建造中Uボートの塗装 まあ建造中なのでウエザリングは控えめ

港湾の工場棟の作製、何時もの手順で構想図、原寸図作製兼詳細図からの切り出しと組立
.jpg)
港湾の工場棟塗装、なお工場内部が見える仕様なので塗装塗り分け

Uボード2隻のうちドイツレベルのキットの方です(組立塗装ははありきたりの絵なので省略)
.jpg)
Uボードのウエザリング表現は控えめ(稼働前なので)あと梁線は付けました
.jpg)
その他港湾の設備を追加作製、貯蔵タンク設備と配管
.jpg)
少し前後しますがジオラマ全体の塗装の様子です

ジオラマ全体の塗装後各パーツの仮置きの様子です

ジオラマ全体の塗装後各パーツの仮置きの様子です 反対側から
_JPG.jpg)
1944年6月6日ノルマンディー上陸
1944年6月6日フランス コルタン半島のノルマンディーに英米国を主力とした約14万人の兵士が上陸しました、これにより西部戦線が構築され第三帝国敗北への序章となりました。
今回はこのLSM揚陸艦で強襲上陸した情景を再現しております。
使用キットはタミヤ1/48 M10駆逐戦車2台、M20高速装甲車、ウイリスジ-プ、フィギュアは米軍GI歩兵です。
2021年関西AFV会金賞受賞
またタミヤニュ-ス634号にも掲載されました
<作製概要>
(作製詳細は作製日誌模型サ-クル展示作品第2作(仮称 強襲上陸)①~⑧参照願います)
①M10駆逐戦車2台、M20高速装甲車、ウイリスジ-プは素組で明るめにグラデ-ション塗装、あと雑嚢は余りジャンクパ-ツ、土嚢は石膏粘土で自作、てんこ盛りに載せてみました。
②LSM揚陸艦はドイツレーベルの1/144揚陸艦をリサイズしてプラ板、プラ板、スチレンボ-ド等にて自作、塗装はこれも少し明るめの迷彩塗装後パネルに黒シャド-、その後エイジング、艤装類も自作ですが配置や形状は一部他艦を参考にしております。
③情景は木工ボードにスチレンボード貼付+テッシュ貼り+タミヤテクスチャペイント土台構築後サンドを撒き着色、海の表現はリキテックスグロスメデイウムに青着色し2回に分けて流し込み、その後波や波打ち際の波紋はタミヤクラフトボンドとリキテックスハ-ドジェルで表現、植生はフィ-ルドグラスとパウダ-、スタティックグラス機で表現。
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
_JPG.jpg)
.jpg)
1944年6月6日ノルマンディー上陸作製記録

1/144のドイツレベル揚陸艦をノギスで寸法取りし1/48にサイズ割戻しし原寸図作製する

作製された1/48揚陸艦原寸図 今回は船体全部を作製せず一部艦首のみだが途方も無い大きさ

本来1/48揚陸艦原寸図からプラ板切出しすが今回ボール紙のモックアップダミ-を作製し強度の検討と甲板上艤装等の仕様を検討していきます

モックアップダミ-で強度追加等検討後ダミ-をバラして型紙にしプラ板を切り出し、切り出し後組立ていく なお強度確保の為梁や補強材も取り付け

船体を組み上げて後甲板の艤装も構想スケッチ⇒原寸図作製後プラ板、棒切り出しし作製取付する

サフ塗装後基本塗装、迷彩はマスキングし塗装していく

細かい艤装部分も塗装と塗装 していく

その後揚陸艦をベースに固定戦車や車両を仮置き位置決め、
後バラストを撒いて行く

No bridge that can't be crossed!
(俺たちに渡れない橋は無い)
ベルリン市街地戦では橋を舞台に独軍とソ連軍の戦いを題材にしておりますが独軍が駆逐されソ連軍が渡橋後に爆破された橋梁を当作では後続の米軍が懸命の仮橋作業により渡橋し進軍する様子を情景化しております。
渡橋時に分隊長が記念に橋に「No bridge that can't be crossed! 俺たちに渡れない橋は無い」と書いてあるのがこの作品のタイトルです。
(作製概要)
①キットはタミヤM10駆逐戦車、ウイリスジ-プ、タミヤとMBの米兵フィギュアで略素組ですが今回車両は明るめのオリ-ブドラブでグラデ-ション塗装にしました。
②フィギュアは銃のストラップと顎紐を追加程度
③情景の橋はプラ板で作製後、爆破ダメ-ジ表現ははんだこてで付けてます
④橋柱はスタイロフォームでレンガ目地をつけて石膏を塗布後塗装
⑤仮設トラス、鉄骨などはプラ棒で作製後塗装
⑥橋柱下地面は鉄道模型バラスト撒き、大小小石を撒き黒サフ塗装、ドライブラシで仕上げ、草の植生はフィ-ルドグラス(自分的にフカフカの植生は「毛皮みたいで気持ち良さそう!」と気いってます(^^)/)
⑦川水面はグロスメデイウム塗布+ロシアングリ-ン塗装、波打ち際は白で点塗り




独海軍 S100魚雷艇ジオラマ
ガントリークレーンやその他構造物を薄緑に統一しアイキャッチとして配置し明るめの塗装したS100魚雷艇と共に「戦闘情 景ではなく水雷基地の乾ドック、その他建物とそこに働く人物をメイン」に30㎝×60cmの中で再現したジオラマです。
キットは1/72 レベルのS100魚雷艇、その他情景車両等はフジミ等1/72キット、建築構造物はスクラッチにて作製しております
作製期間は略一カ月でしたが約10枚のB4プラ板、30本以上のプラ棒、プラパイプ、石膏、真鍮線、極細鎖などめちゃ多数の素材、材料を使用
またメインのS100魚雷艇の塗装とウエザリングは極力押さえて回りの建物や構造にマッチした軽めの仕上げにしております。




エルサレム旧市街地ムスリム地区にて
イスラエルの首都エルサレム旧市街地(ムスリム地区)を市街警備している厳ついマグナホンをムスリム地区の住人たちが困惑げに見送っている情景をジオラマ化しました。
キットはタイガ-モデル 1/35 装甲兵員輸送車バグナホン、あとミニア-トのIDF兵士、中東の一般人フィギュアです。
(作製概要)
・キットのバグナホンは素組です(パーツが多くて難儀しました)
・情景はプラ板にて自作、あと小物類もプラ板や石紛粘土などで自作
・地面の石畳みは石膏+テクスチャローリングピンとあとはひたすらドライブラシ




(Arado)Ar196水上偵察機基地
タミヤ 1/48 ドイツ水上偵察機「アラド」の基地を情景化しました。機格納庫や停泊の哨戒艇やランチはプラ板とMDFにて自作 また添景にキュウベルワ-ゲンジャンクフィギュアを配置しております。
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)

北アフリカ戦線 偵察前
第二次大戦中 北アフリカ戦線での英国部隊の日常(偵察前)を情景化しましたキットはタミヤ 1/35 英国戦車マチルダMKⅢ、とSASジ-プ、背景のモスクはプラ板MDFにて自作しております。
なおこの作品は2022年アーマモデリング誌のタミヤオーデション参加作品です、
「でかい建物賞」 ?謎の賞を受賞いたしました(笑)




PBRボートピバ―「補給部隊到着」
ジャングルの奥地の前線ベースに食料その他を満載したPBRボートの補給隊到着が到着前線の兵士が出迎えているシーンを情景化しました。
キットはタミヤのベテランキット「ピバ-」ですが改造し、背景の植生や補給品等は自作しております。なおこの作品は2022年関西AFV会に出展しましたアーマモデリング誌で関西AFV会作品として写真掲載されました。






今月23~27日まで浜松市 ザザシティ1階 特設会場にて開催中の第12回浜松ジオラマグランプリに参加しております 宜しければ是非ご来場ください
1/24 400㎜×320㎜ フルスクラッチにて作製
_JPG.jpg)
異国の舞姫
長引いたコロナ禍で海外旅行も出来ない日々でしたがひと時異国情緒を感じていただければと作製記録しました
舞台は中央アジアの旧ソ連圏の国、年に1度のカーニバルで「花のあるレストラン」前広場にてレストラン客
や観客の前で華麗なる舞姫達の踊り始まります
_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

今までミニタリー系のジオラマの作製が大半でしたがたまには違うジャンルのジオラマに挑戦してみました
劇場版 ゆるキャン△ 「ふじかわまつぼっくりキャンプ場みんなでゆるキャン△」
来月21~22 福山アニメにて開催されるキャラクターズプラモ・フィギュアEXHIBITIONS 2023に参加エントリー作品「ゆるキャン△ジオラマ」
昨年映画で大ヒットし映画館まで見に行ったゆるキャン△をジオラマ化。今までAFV専科のジオラマばかりでしたがキャラ系にも挑戦しました。
なおゆるキャン△をご存じない皆さんに簡単に紹介すると山梨のとある町にすむ女子高校生たちを登場人物にして「ゆったりのんびり系」で
キャンプをしながら物語が進んでいく「ゆるキャラ系アニメ」です、アニメはシーズン1~2まであり実写版ドラマにもなり大人気となりました。
また昨年映画にもなりストーリーはその後成人したメンバ-達が力を合わせて紆余曲折のなか山梨のある地区を手作りでキャンプ場として再生させる物語です。
使用キットは海洋堂さんの「ゆるキャン△キャンプセット」を一部流用(登場人物フィギュア、椅子等)なおキャンプ場情景その他道具や植生、料理はスクラッチ作製しております。

ジオラマの全景1

ジオラマの全景2 少し上からみた

ジャンバラヤ エビやトマトなど色々入れてみました

メインの料理は石狩鍋 石狩鍋食べた事無いのですが雰囲気重視で(笑)
薪ストーブやコンロ、煮炊き台はゆらゆら系電飾で表現(なお回りの音、手振れありますスイマセン)
キャラ系ジオラマ本格的なもの初めてでしたが色々勉強になりました、特に料理の作製は難しい!フィギュアのサイズからするとオーバ-スケ-ルですが見栄え重視で何とtake3でようやく完成、あと植生の紅葉は針金で幹を作りレ-ザ加工で切り出した葉っぱ(約300枚)を一つずつ点付け・・死にそうになりました(笑)
もし10月の福山アニメご見学の皆さんいらっしゃいましたら覗いてみてください。
鉄道模型ストラクチャー
.jpg)
自宅に設置した240cm×360㎝巨大鉄道模型ストラクチャーです下に動画もありますのでご覧ください。
.jpg)

.jpg)
今年の関西AFV会出展用作品製作記録(作製記録連載)
作品名(仮称)ベルリン市街地 操車場の攻防
今年秋の関西AFV会用予定作品です 第三帝国崩壊前夜 ベルリン郊外の鉄道操車場を舞台に独軍の駅守備隊と連合軍との最後の攻防ワンシ-ンを情景化した作品を予定しております
今回は作製進捗に合わせて連載形式にてご紹介いたしますので宜しければご覧くださいませ。
(下のボタンでその連載回にジャンプします)
まずは用いるキットのご紹介です(まあ積みプラにあったものなんですけど(笑)

タミヤ 1/48 ドイツⅣ号戦車 米軍M10駆逐戦車 あと米、独兵士フィギュアセット 今回これを用いてジオラマ作製して参ります宜しければご覧くださいませ。
情景の背景(過去作品との関連について)
今回は以前作製したノルマンディー上陸、アンツィオの戦の続編となります、ノルマンディー上陸果たした連合軍がアンツィオの戦で勝利後いよいよベルリン市街地に進み必死の抵抗をする独軍と操車場を舞台に最後の戦いをする・・・こんな構想(妄想)で作製して参ります
.jpg)
.jpg)
まずはジオラマ構想を練り情景構想イメ-ジをスケッチします

操車場に逃げ込んだ独Ⅳ号戦車、操車場の工場棟の壁を隔て「最後の一矢を報いるべく」機会を伺う中、先行した米M10戦車が警戒しつつ 包囲の為工場に近づく様を情景のシュチエ-ションにしてみました なお相変わらず絵がテキト-でスイマセン(笑)
ジオラマのベース作製

ベース四隅に5㎜木棒を取付しベースにプラ板を切り出して接着
ジオラマのベースは400×320㎜木ボードを選択 なぜこの大きさにしたかというとなるべく小さめの領域に情景を詰め込み密度を濃くして間延び、淡泊にならない 印象をご覧になる方に感じて欲しいからです、決して「運搬が大変だから」「材料費を節約したいから」の理由ではありません(-_-;)
.jpg)
.jpg)
ベースに合 わせて地形や構造物の配置を考え、スケッチしスタイロフォームを切り出しする

地面の部分にテイッシュを切りボンド水(水性ボンドを水に溶いたもの)を筆で塗り固着していきます、この手法は鉄道模型ストラクチャーでは一般的ですが「塗装前の足付」「ラッカー系塗料でスタイロフォームの溶解を防ぐ」「自然な地面の風合いを出す」等が主な理由です ジオラマを今後作製したいモデラーさんはご参考にしていただければと思います。

あと少し前後しますが今回操車場なので鉄道の軌道線路も必要となります HOゲージの線路は1/80スケール、今回のジオラマスケールは1/48で線路幅が違う為HOゲ-ジのフレキシブルレールはそのまま使えないので枕木を新たに作製し、フレキシブルレールをバラシて線路部分のみ流用します、また工場内の枕木(梯子みたいなやつ)レ-ザ-加工機で1㎜MDF材をカットしてますが次の画像からこの流れについて少し触れたいと思います。
レ-ザ-加工機で素材を加工する際使用したデータ作製ソフトLightBurn


私が今使っているTOW TREESのレ-ザ-加工機 中々の働きものです
レ-ザ-加工機で素材を加工する際流れ
.jpg)

ベースの原寸図から各サイズ寸法を割り出す
割り出した寸法をもとにレ-ザ-加工用ソフトLightBurnで(Windowsパソコンソフト)図形データを作る
CADソフトやアドビのイラストレーターで原図データを作製しLightBurnで変換流用も可能ですが慣れば直接LightBurnで作製した方が効率も良いんで最近は直接作図してます。
なお操作イメ-ジはマイクロソフトのパワーポイントとほぼ同じで四角や円など図形を選択して拡大、縮小、複写、合成tec 勿論正確な形状の為数値入力で図形化します。

なお今回はジオラマ作製記録で詳しいご紹介はしておりませんが「もっと詳しく知りたい」「いまやっているが判らない部分があり質問したい」などありましたら当サ イト最後のバナーに私のメールアドレスがありますのでメールでご連絡いただくかTwitterでご連絡頂ければ私の判る範囲でですが可能な限りご返信させて頂きます。

レ-ザ-加工機で1㎜MDF材カットしそれを接着組立



今回のジオラマは工場棟の横、後ろからも内部が見れるカットモデル化するので鉄骨トラスはよりリアルに作製します

ジオラマの建物部分を組立たところです今回はここまで。
次回の連載ではダメ-ジ表現やスラブ、レンガ等質感をリキテックスモデリングペ-ストで表現しサフ吹き基本塗装して行きます。 ご覧頂きありがとうございました次回1週間後の投稿予定ですので今後ともよろしくお願いいたします。
作製記録連載2 (建物部分のダメ-ジと質感表現)
今回の連載2は 前回にて作製した建物のダメ-ジと質感表現の作製回です(少し地味ですが これからジオラマ作製したいとお考えのモデラーさんにはヒントになるかもしれません たぶん・・)
今回の建物は横400mm、奥行200mmでデカい


今回の建物はデカい上に奥行もあり立体的なダメ-ジ表現を付ける必要がありその「整合性」や見え方に関しても留意する必要があります、大抵の展示会では高さ60㎝の机に展示しますが斜め上から見下ろす視点なので斜め上からダメ-ジがどう見えるかも考えていくので「いきなり一発表現でダメ-ジを付ける」ことはかなり危険で今回画像をPCに取込み色々シュミレ-トしてから表現を加えていく事にしました。


画像をベースにPCの「ペイントブラシ」でダメ-ジ表現を「付けては変え」「付けては変え」の繰り返したが、屋根と壁に繋り「整合性」をもったダメ-ジの領域、それと斜めから見下ろした際の見え方やバランス感も考えていきました。
それと穴が開いた部分+縁の塗装部分(すすけた部分)も含めてのダメ-ジなのであまりやり過ぎると全壊のものになり
今回「建物内でⅣ号戦車が待ち伏せし潜んでいる」シュチエ-ションなので「隠れているつもりかもしれませんが外からⅣ号丸見えですよ」見たいな事にならない様に調整していきました。

PCでシュミレ-トしたダメ-ジ箇所(穴をあける部分)を見ながら実際の建物部分に開口部に印を付けていきます

穴を開けるツールは「超音波カッター」で慎重かつ大胆に穴を開けていきます、精密鋸やデザインナイフでは屋根のボール紙の裏にあるMDF材を切れないのと力を入れてやると建物が変形する恐れもありますので・・


超音波カッターで開けた穴の断面部分をリ ュ-タで整えていく


概ねダメ-ジ表現をを付け終わったところで、壁と屋根を合体させて全体のバランスを確認し微調整で開口部穴開けをしていく


次に屋根のボール紙の部分の強度を補完する為にプラ接着剤(流し込み)を筆にて表面を塗る(プロのモデラ-の長徳さんに教えて頂いた方法) ・・凄いシンナー臭で気を失い掛け ました(苦笑)


今度は壁の石質感表現ですが、使用するのは「リキテックス モデリングペ-スト」です、なお乾燥が尋常でなく早いのでトレ-に水を入れクッキング ペーパーを敷きその上に適量のモデリングペ-ストを出してちまちまと筆塗りです、塗るのではなく「叩いて」質感を付けていきますだいぶ石の質感のざらざら感がでてきました。 まあこの部分は500番のサーフェサ-でも代用できますが面積が大きいので模型親父がシンナー臭に耐え切れないためです。
屋根と壁の乾燥待ちの間他作業に移ります
写真は変わって ジオラマベース、地面部分に黒サフ吹いたあと地面にデイテ-ル表現の為くぼみに小石(鉄道模型用バラストを撒き、ボンド水(木工ボンドを水に溶いたもの)で固着していきます


建物部分やジオラマベースの乾燥(3日程度)掛かりますのでなお今回は此処までです、ご覧頂きありがとうございました 次回連載3はドイツⅣ号戦車の組立塗装部分を掲載いたします。
今回連載3はドイツⅣ号戦車の組立塗装部分と操車場添景の車両作製を掲載いたします。

今回作製キットはタミヤ1/48ドイツⅣ号戦車h後期型です、AFVモデラー諸兄は作製されたことあるとおもいますがタミヤ定番の素晴らしいキットですね。
組立部分はありきたりな絵面なのでデイテ-ルアップ部分を中心に紹介して参ります
写真は追加作製した部分
.jpg)
.jpg)
シュルッエンを金網に変え、ステップ部分をレ-ザ-加工機で加工し取り付け


あとツインメリットコーテイングの表現ですが通常パテ塗布後ブレ-ドで表現するのですが今回1/48スケールなのでパテの分厚さの懸念のありヒ-トカッターで専用のブレ-ドを用いて直接プラ面に型入れしていきます
まずは表現する部分をガンダムマーカで印を付けヒートカッターで型入れします。


今回初めてこのやり方を試しましたがなかなか難しい!
この後黒サフ下地塗装



黒サフ塗装後リュ-タでダメ-ジ表現、黒サフ塗布後なのでダメ-ジを付けた部分が鮮明にわかるのでいつもの方法
でやってます

サンドイエロ-で基本塗装、ツインメリットコーテイングの部分が良い感じです(自己満足)

次に苦手な迷彩塗装、塗装の前にキットの写真を撮影しパソコンに取り込み、ペイントブラシで波紋部分を色々シュミレ-ト。波紋がきまったらパソコンの画像を見比べてガンダムマ-カで塗装ラインを付けていきます 一発勝負では何時も失敗してるので迷彩塗装はこのやり方でやってます

ガンダムマ-カで印をつけた部分をエアブラシ塗装、酒の飲みすぎかラッカー系シンナ-のせいか手が震えて大苦戦(苦笑)


Ⅳ号戦車塗装の完全乾燥の時間の合間ジオラマベース作製に移ります、写真は線路の枕木を取付固着、固着後HOゲージの線路
を瞬間接着剤取付し、マスキング後ハルレッドを塗装。


次に鉄道模型のバラストを撒き、筆で整えていきます その後ポンド水にて固着(計3回)

バラスト完全固着に3日掛かるのでその間添景のの車両の作製に移ります
写真はレ-ザ-加工機で車両のパ-ツのモデルをLightBurnで作製した所、この後切り出したパ-ツを組立ていきます
(ほんとはOゲージのキットを探してたんで すが死ぬほどお高く自作となりました)


2両分せっせと作製! まあまあの出来(^O^)/


今回のⅣ号戦車は少し暗めで車体の重々しさを強調するので濃い目のウエザリングにしてみました




あと 土嚢袋や植生偽装を仮に載せてみたところ。

3日後バラストが固まったので建物と添景の車両を仮載せし確認したところ建物内が暗くてⅣ号戦車が見えずらい事が判明、
急きょ電飾をプラス


今回は此処まで次回はM10駆逐戦車2両とジオラマ建物の塗装を行います なお模型サ-クル展示会と静岡ホビーショーの関係で次回投稿は5月中から下旬の予定です
作製記録4
展示会や静岡ホビーショーの関係でだいぶ間が空きまして申し訳ございませんでした
作製記録4投稿です。
今回はM10駆逐戦車作製と情景建物の塗装回となります
キットはタミヤ1/48米軍 M10駆逐戦車です、尺の問題と組立風景はありきたりな絵になるので塗装部分より投稿とあります

タミヤのキットは組みやすくて全くストレスなく組み上がりましたがクル-のフィギュアがついていればもっとグットでした、なおフィギュアは別売の1/48フィギュアをポーズ改造して対応して参ります

.jpg)
黒サフ塗装後グラデ-ション下地塗装、パネルの下、天部分にホワイトを塗装しメリハリの下地表現をした後、エッジ部分や面の一部をリュ-タでダメ-ジ表現を割とキツメの表現で付けていきます


その後エッジ部分に黒で影吹きしメリハリを付けたあと基本塗装です、説明書ではオリ-ブドラブ色ですが今回後でウエザリングする事も考慮してクレオス605外舷22号色を20%程度調色して明度を上げての塗装です


米戦車といえば車体にてんこ盛りの雑嚢などを載せるのですが今回M10キットにはちゃんと付属されていて助かりましたが雑嚢をイモ付するだけでは余りにもリアリテイに欠ける のでストラップ等を追加しました、使用したのは釣り具の鉛板錘で細く切って雑嚢に追加していきます、後土嚢はいつも通り石膏粘土で作製しております


次に戦車搭乗クル-フィギュア、今回キット1/48WWⅡアメリカ歩兵GIセットより抜粋して砲塔内の情景に合わせて改造。
M10はオープントップなので此処は見せ場なんですがなんせ狭い、何とか歩兵ポーズの兵士を改造してサフ下地塗装

戦車搭乗クル-フィギュアのサフ塗装が乾くまで情景建物に下地サフ塗装しましたがなんとグレ-サフスプレー缶まるまる使いました、建物デカいと塗装代もバカにならないですね。


建物内の鉄骨部はクレオス74エスピロオリテイブル-にて塗装、建物の外壁裏部分にはエッジ部分にダークア-スと黒で影吹き塗装しております


屋根部分、外壁表部分のダメ-ジ部分、エッジ部分にダークア-スと黒で影吹き塗装しております


屋根部分、外壁表部分の基本塗装後の写真、M10戦車を仮置きして色合いやウエザリングの検討をして行きます


あと自作した添景の貨車2台も塗装



最終ウエザリングの検討の為車両を仮載せした写真です。なお今回は此処まで次回はその他歩兵フュギア作製と塗装、植生や他添景等の作製です。
なお次回投稿は浜松ジオラマグランプ作品作製の都合上6月中頃の投稿とあります申し訳ございません
諸般の事情により前回投稿からだいぶ間が空いてしまい申し訳ございません漸く作製投稿5回目ご紹介させていただきます。
今回はフィギュアの作製、塗装及び植生製作、建物等こ取付固定まで一気の作製投稿で
少し尺が長くなりますがお許し下さいませ。
まずはフィギュアの作製塗装です、M10駆逐戦車のクルーは先に作製いたしましたがその他ドイツ兵、米兵フィギュア総数30体程の作製となりました、私のジオラマ作品ではかなり多い方でかつ1/48スケ-ルで携帯雑嚢、ライフル重火器等細々の作製で死にそうになりました(笑)
.jpg)
バリ取り後接着し、黒サフを全体に吹き、後から頭のてっぺんから下に「見下ろす様にグレ-塗様に」塗装しますこれはモールドの印影を際立たせる為に何時もの手順です。

塗装工程は絵が地味なので割愛し塗装完了後の写真となります、なお重火器類のストラップとヘルメットの顎紐は普通紙を塗装後細く切って瞬間接着剤で取付しております。


次に植生です、ジオラマでは色んなモデラーさんがさまざまな方法で植生を作製されておられますが私の場合はキットの余りランナーをニッパーで形を切りそろえた後ドライヤーで曲げて何本かを束ねて樹木の形を作製していきます、その後手芸用品店で売っている「フラワー用ワイヤー」を枝に穴開け、穴に通して小枝を作製、幹の部分はリキテックスモデリングペ-ストで表現し、枝の部分は
100均の目の粗いスポンジを適当に指で千切って取付後、黒サフ⇒塗装していきます。


幹、枝、葉の部分をそれぞれ塗装後、スプレー糊で「鉄道模型用の目の粗いパウダー」付けていきます、乾いた後葉の部分部分にイエローやダークア-ス等ラッカー系塗料を筆で点塗りして情報量を追加していきます。 まら1/35スケ-ルだともう少し色々細かい手順も踏みますが今回1/48なので・・


次にM10駆逐戦車の雑嚢、土嚢等の取付です。 雑嚢はストラップ等取付し塗装しております


M10駆逐戦車前方の予備転輪は穴あけ後針金で固定、牽引ワイヤ-は市販のソフトステンレス製ワイヤ-を加工、土嚢は石膏粘土で形状を作り塗装後クラフトボンドで取付。
米軍の戦車は色んな雑嚢を載せると雰囲気が出て良いですね!
あと照明鉄塔も1㎜MDF材をレ-ザ-加工機でカットし組立て塗装、その後建物をクラフトボンドにて取付し、照明鉄塔と建物間をワイヤで繋げ、その下に電線を取付して行きます


この後操車場内の看板「安全第一」「構内徐行」「車両整備棟」「火気厳禁」などのをパソコンでドイツ語翻訳したものをカラープリンタで印刷し 取付していきます。


カラープリンタで印刷した看板を取付、黄色や国旗の赤がさし色になって雰囲気が出てきましたこの後看板部分をシャドウブラックでエアブラシにて汚し塗装し建物とのトーンを合せていきます。

次に工場内の看板と小物の取付です、イエローの電飾に映えてこちらも雰囲気が出て来ました

この後植生を取付し、併せて戦車も仮載せしてみました、それと今回の作品タイトルは「ベルリン市街戦 操車場の攻防」に決定、タイトル銘板も取付しました。
これで80%程度完成、後瓦礫類の作製、フィギュア配置、全体のトーン調整とウエザリング表現追加にて完成となります。




今回の作製投稿5はこれにて終了です、次回はフィギュア配置の検討と配置、瓦礫類の作製と取付そして全体のトーン合わせ塗装とウエザリングで最終回となる予定です尺の長い投稿5にお付き合いいただきありがとうございました (次回最終回は7月9日投稿予定です)
ジオラマ作製投稿今回で最終回となりますご覧頂いた皆様に感謝感謝です。
さて最終回ではフィギュア配置と瓦礫類の配置および最終ウエザリングの作業です


フィギュア配置位置決めの為にコピ-用紙を型紙として貼り配置の位置決めをしていきます、その後決めた場所にフィギュア配置位置を決めていきます


石膏粘土で型とりした瓦礫類(レンガ)にウエザリングを施し壁脇に撒いていきます、レンガの後は鉄道模型バラストも上からまぶして情報密度を高めていきます、その後ボンド水にて固着


型紙の位置にフィギュアを配置固着していきます また反対側のフィギュアも配置固着していきます


工場棟中の情景物(箱やドラム缶)等も配置固着していきます、この後全体のウエザリング具合の調整をして完成




以上でジオラマ「ベルリン市街戦 操車場の攻防」ジオラマ作製記録連載を終了いたします最後までご覧いただきありがとうございましたなお来月の関西AFVの会に出展予定ですのでお近くの諸兄はお運びいただければ幸いです。
模型親父ジオラマ30作品目記念 超難関ジオラマ「北海にて」作製記録 1
今年年末のtoyラジ「スケモ祭り」のジオラマ作製開始しました、今回は模型親父のジオラマ作品30作品目の記念回作製なので「長年構想はあったか技術不足で手が出さなかった」激ムズのジオラマに挑戦します加えて「スケモ祭り」エントリー締め切りが例年11月末なので2カ月弱での作製となりますよろしければ最後までお付き合いください。
今回の情景設定は北海沖の石油リグの設営状況を情景化、なお「石油採掘リグってなに?」イマイチ判らない方には下記の写真でイメ-ジしていただけると思います

下のボタンで任意の回にジャンプします
海の上のポツンと聳える機械の要塞!ぽい姿ですが今回この2つの石油採掘リグとそのうち1つはまさに建設中で大型の浮ドック船からユニットを大型起重機船で吊り上げる様子を情景化します、勿論そんな模型キットはなく100%フルスクラッチでかつ図面も無いのでネット動画をひたすら見て構想スケッチ作製し図面、モデリング化するというまったく途方も無い試みです、果たして来月末までに完成するのでしょうか。
まずはネット動画で夢にでる程ひたすら関連動画を見て構想を練り何時もの様にスケッチしましたあいかわらず絵がテキト-ですいません(笑)

大きさは41㎝×41㎝、高さ25㎝で各ユニットは上の説明通りの方針にて作製予定なお今回リグを並べてうち1機は稼働中、もう1機は建設中で大型の浮ドックにて運搬された構造物を大型の揚重機 船にて今吊り上げる様を想定しております、また建設中のリグユニットにある中の設備等は出来るだけ作り込みし、メインリグと浮ドック船には電飾も付けまたリアル感を出した表現にする予定(いきなりハードル上げてしまいました(*_*))
さてここから実際の作製記録開始です なお今回単純な作業や撮影困難な部分は撮影記録にしませんので何卒ご容赦ください。
まずはベースを作製して参ります、41㎝×41㎝の何時もの木ボートを利用、四隅に5㎜の木棒を取付し底にはプラ板を切り出して貼付けしています、なお今回のスケ-ルは1/350 何時もの様に
1㎜MDF材とボール紙、プラ板、プラ棒、パイプなど使える素材は出来るだけ幅広く使用し作製していきます。


通常詳細な図面を作製するのですが短納期の為レ-ザ-加工用モデリングソフトでいきなりモデルデータ化していきます。

何時ものモデリングソフト[light burm]でモデルデータ作製この画面以外にあと7枚、パーツ数は2つのリグのみですでに1000パーツは超えました、模型キットでも1000パーツのものを作るのは大変ですがこれをレ-ザ-加工で切り出し整形後取付ていきますもうここで心が折れそうです(笑)


ひたすらモデリングしひたすら切り出し(ここは機械がやってくれるので)そのあとひたすらパーツ整形と組立、なお接着剤はタミヤクラフトボンド、予備含め2本購入も持たない可能性大 なお組立図は無いのでモデリングデータ作製時にメモ描き
浮ドック船除いて1200個程ありどのパーツどのパーツを組み合わせるのか、分類するかが大変!


ひたすらパーツ組立、なお1㎜MDF材で切り出さないパーツ(プラ板、プラ棒、パイプは採寸し手でカット。特に内装設備(タンクユニット)はこの方法。石油リグの設備は何百とあるタンクの集合体の模様、ネット動画で見て発見しました。

内装設備と建築中リグとフロアユニット完成部分。


メインリグ組立



メインリグのジャケット足ブロックはペットボトルのキャップです(笑)

別の方向から なお手摺もボール紙をレ-ザ-加工でカット後取付、手摺があるとぐっとリアル感が出ました

今回は此処までです、次回は揚重機船と浮ドック船の作製を予定しております なお投稿は2w後の予定です、今後ともよろしくお願いいたします
作製記録1 作製開始2023/9/23~10/10(メインリグ、建設中リグ作製組立まで
約2週間ぶりの投稿となりました、今回は船と起重機船、タグボ-トの作製回となります
まず船ですが当初浮ドック船を考えていましたがスペ-スの兼ね合いで「中型の重量物運搬船」に変更。
まず船体の外形から作製して参ります


まず船の外形をプラ板にて作製しますが船首と船尾部分を「フレキシブル定規」にて円弧を形つくり形状をトレ-ス、そのあと超音波カッターにて切り出し整形していきます。


切り出した船の外形をプラ板の間に2㎝のスタイロフォームを挟み接着し厚さを持たせ、完全乾燥後に側面を発泡スチロールカッターでカットしていきます(上下のプラ板をガイド役にしてなぞる様にカットしていきます)


船の両舷をサンドペ-パで整形しその後リキテックスモデリングペーストで表面をむらなく塗布していきますこれはスタイロフォーム表面の目止めとこのあとラッカー系で塗装する際の溶剤で「溶解」するのを防ぐ効果もあります。
塗布したペーストが完全乾燥後に再度サンドペ-パでやすりがけ⇒サフ塗装⇒やすりかけして表面を整えていきます。

船の外形が粗方完了後、艦橋や艤装部分を作製していきますが此処でもレ-ザ-加工で部品を切り出すにあたり各パーツのモデルデ-タ
をLight Burmにて作製していきます。
おもな部品としては「艦橋」と艦首照明鉄塔、煙突×2 艦尾のヘリポート、舟底の鉄骨トラス、等約100点のパ-ツを作製し切り出ししていきます。


Light Burmでモデリングした舟底のトラス、艦橋や艤装部分をレ-ザ-加工で部品を切り出し順次各パーツを組立作製していきます。
なお以降は同じ絵面なので省略してまいります


舟底のトラス、艦橋や艤装部分を組立後仮置きしたところ、なお1㎜MDF材レ-ザ-加工で表現出来ない部品はプラ板、プラ棒、パイプなどを組み合わせして表現しております。


次に同じ要領にて起重機船とタグボ-ト、救命いかだもLight Burmでモデリング⇒レ-ザ加工で切り出し、組立して行きますが一部1㎜MDF材ではぶ厚いので素材をボール紙にて切り出ししてパーツを作製しております




ジオラマベースに先に作製した石油採掘リグ、建設中リグ、重量物運搬船、起重機船、タグボート等を仮置きしたところ。
結構ジオラマベースがぎりぎりでした(笑) 今回は此処まで次回(2週間後予定)は電飾の検討と回路確定、各パーツの下地塗装を予定しております
作製記録2 作製開始2023/10/10~10/24(船、起重機船、タグボートまで)
作製記録3今回は各パーツの下地塗装から塗装、電飾の検討と回路確定、電飾組込み、ベースの塗装と波表現までの作製工程をご紹介いたします

まずはパーツの下地塗装、クレオス1500グレ-サフを塗装します、1㎜MDF材なので表面の目地埋めの為3回に分けて塗装、パーツの多さからか
ビンのサフを1本丸々使い切りました。この後乾燥の間ジオラマベースの塗装に掛かります

ベ-スの波表現のベースとしてリキテックスモデリングペーストを筆塗りしていきます
なお穴が空いているのは電飾のコード配線用です。

モデリングペースト乾燥後クレオスのファントムグレ-を塗装、乾くまでパーツの各塗装と電飾化の検討~取付をしていきます

電飾の回路図はこの通り、大まかに船と起重機船、石油採掘リグの3系統でLEDチップと3㎜LED電球、煙突の航空衝突防止灯
計約20個の電飾となりました、材料は100均で売っているジュエリーライトとバラで購入した3㎜LED電球で数が多いので電源
は電池でなくAC電源となった為対応各系統毎にそれぞれ「抵抗」をはんだ付していきます。


まずは船から塗装しました、大まかに船 底は艦底色にマルーンを加えて塗装、舷側は黒、デッキは薄い黄緑色’(外舷22)、艦橋と構造物はグランプリホワイトに塗装、トラスはクレオスのグレ-バイオレットに白を加えて塗装

次に起重機船、船体と舷側は黒、デッキは薄い黄緑色、トラスアームはグランプリホワイトとマル-ンで塗装し併せて電飾のライト
を組み込みしました。


次に石油採掘リグ、これもジャケット(足の部分)はオレンジ+イタリアンレッドで調色、建物構造物はホワイト、デッキや煙突などは
黄緑色、クレ-ンはグランプリホワイトとマル-ンで塗装し併せて電飾のライトを組み込みしました。
なお電飾試験点灯し全てのLEDの発行を確認’(煙突先端の航空灯は点滅します)


ジオラマベースの塗装が乾いたので表面をリキテックスグロスメデイウムを筆にて塗布、併せて白波表現の為コットン球をほぐして白波にみたてて
波のたつ部分に取付していきます。




各パーツ塗装後ベースに取付したところ、グロスメデイウムが完全乾燥していないので部分的に白濁化していますが完全乾燥後には透明になります
最後に全ての電飾の点灯を確認、問題無く点灯しました、この後ウエザリングと1/350フィギュアを取付完成、2023年のtoyラジスケモ祭りのエントリー締め切りには間にあいそうです。
これで作製記録は終了です全て完成し2023 年のtoyラジスケモ祭りのエントリー後当サイトにてアップする予定です最後までご覧いただきました皆様には感謝申し上げます。
作製記録3 作製開始2023/10/24~11/7(各塗装と電飾、ジオラマベースの塗装、ベ-スへの取付)
日時:平成23年5月4日(12:00~18:00)
5月5日(10:00~17:00)
場所:道頓堀ホテル 〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2丁目3-25
概要:
①総数200点以上のスケ-ルモデルとアニメキャラクターの作品展示
模型親父の展示参加作品
「出撃前夜」1/35 2024年度作品
「造船所の風景」エピソ-ド1,2 1/144 2024年度作品
なおエピソ-ド1フラワー級コルベットスノ-ベリ-は2024年
ろうがんず杯 受賞作品
「ベルリン市街地操車場(2023関西AFV会金賞)」2023年度
「さよならDD51(アオシマ100年特別企画)」 1/50 2023年度作品 「ハスキ-地雷探知機車(2024大阪WRAFV情景部門銀賞)」2024年度作品 「ゆるキャン△(2023年福山アニメ 大松模型店賞)」2023年度作品
「北海にて」 1/350 2023年度作品
以上8点新作の展示出展予定です。
②特別企画展「アオシマ文化教材社100周年記作品展示」キット箱絵原画パネル、や懐かしの作品を展示
③大激安市 会員所蔵のお宝キットや模型アイテムを驚きの価格で大放出!
・なお今回静岡ホビーショー合同モデラ-ズ展示会にも出展致します
_edited.jpg)
2024年ききょうや大展示会無事終了しました
今年も昨年 同様大阪道頓堀ホテルにてききょうや大展示会は400名のお客様
にご来場頂き盛況な中終了しました皆様に改めて御礼申し上げます。
日時:平成23年5月5日(12:00~18:00)
5月6日(10:00~17:00)
場所:道頓堀ホテル 〒542-0071 大阪市中央区道頓堀2丁目3-25
概要:
①総数200点以上のスケ-ルモデルとアニメキャラクターの作品展示
②特別企画展「英国女王陛下の軍用機」18機の模型とパネル、動画で展示
③大激安市 会員所蔵のお宝キットや模型アイテムを驚きの価格で大放出!
・なお今回静岡ホビーショー合同モデラ-ズ展示会にも出展致します
・模型親父の展示参加作品
「北アフリカ戦線 偵察前」1/35 2022年度作品
「補給隊到着」1/35 2022年度作品
「バトルオブアンツィオ」2021年度(過去作品)
「鋼鉄の杜」 2022年度作品
「TOPGUN モハーヴェ砂漠 米海軍 駐機庫」2023年度作品
「ゆるキャン△志摩りん ソロキャン」2022年度作品

創立35年記念ききょうや大展示会終了しました
2日間で約400名のご来場いただきましたご来場の皆さまに厚く御礼申し上げます
今年の静岡ホビーショー合同モデラ-ズ展示会にも出展致します
「模型親父の展示参加作品」
①「補給隊到着」1/35 2022年度作品
②「鋼鉄の杜」 2022年度作品
③「TOPGUN モハーヴェ砂漠 米海軍 駐機庫」2023年度作品
④「Arado Ar196水上偵察機基地」 2022年度作品
⑤「揚陸艦LSM-210」2018年作品
⑥「ドイツⅣ号戦車H後期J派生型 2023年度作品
5月開催されたききょうや模型サークル大展示会で出展した作品の中から出展致します






当日ご参加、ご見学の皆様は「ききょうや模型サークルブース」に是非お越しください なお当日は本名(東伸浩)の名札を掛けておりますので宜しければお声掛けくださいませ。
飛行機モデル作製固定および搬送時梱包治具
模型組立や塗装、デ-カ-ル貼り時にキットを固定するマルチアングル治具です、また作品の運搬梱包時の固定治具としてマルチに活用が可能なお役立ちツール
CAPS TITLE


モデラ-の為のレ-ザ-加工機活用ワ-ク ショップ 1
展示会やコンテストでご質問の大変多かったレ-ザ-加工機の活用についてその用途や優位性、活用の流れから留意点やヒント等を出来るだけ
判りやすくまた模型作製に則した形でご紹介いたします。
まずはレ-ザ-加工機とはどの様なものかを簡単にご紹介いたします。
レ-ザ-加工機とは「レ-ザ-により彫刻や切断」を行う工作機械です、は最近ホビーユースでも数多くの機種が出回っておりDIYやインテリア、雑貨を自作 したり販売するモデラ-さんをネット動画で良く見かけますし、機械としては家庭用から本格的なホビーユースまで数多くのメ-カ-より幅広く製品が提供されております。
なおレ-ザ-の仕組みは「CO2型」「ダイオ-ド型」に分れますがホビーユースでの利用では廉価なダイオ-ド型で十分なので私の話はダイオ-ド型のレ-ザ-加工機を中心に進めて参ります。
なお写真はXTOOL社のダイオ-ド型レ-ザ-加工機ですご興味のあるモデラ-さんは下記リンクでご覧ください。


1,レ-ザ-加工機の加工の仕組みや特長とは
レ-ザ-加工機は電気でレ-ザ-を発生させアクリル板や木材、ボ-ル紙、布や革等を切断したり金属やガラス等に彫刻できる機械です、ここで
ご留意頂きたいのはモデラー様が日頃慣れ親しんでいる「プラッチック」は加工できません。稀に極薄のプラペ-パを加工切断したりしますが加工の為の条件や設定がタイトで常時できる素材としてはプラ系は不可とお考えください。
何故か?レ-ザ-加工時に発生する高温の為プラが溶けてしまうからです、では何故アクリル板が大丈夫なのかと疑問に思われるモデラー様もおられると思いますがそれは簡単に申しますとアクリル板がプラモ系のプラスチックより溶解温度が高く加工に耐えられるるからです。
(勿論大出力のパワー全開でゆっくり加工したらアクリル板も溶解し変形してしまいますが)
また紙や木材は燃えるのではないか!と思われますが・・勿論燃えますし焦げますがレ-ザ-による超精度の光を高速で当てるので素材全てが完全に燃えたりする事は無くパ-ツとして活用できる精度で加工できます。


2,レ-ザ-加工機はおいくら? また機種選択のおおよその目安は? 選択時の留意点とは・・
レ-ザ-加工機は多くのメ-カ-より様々な機種が販売されておりますが前述のCO2タイプは高出力で厚いアクリル板などの切断に適していますが高価でランニングコストも高く一般的ホビーユースで使用されるというより「ヘビ-なホビーユース」「ビジネスユ-ス」に適しているとお考えください。
模型モデラー様が活用される場合は比較すると廉価でランニングコストも抑えられる「ダイオ-ド型」の機種から選択された方が無難ですね
なお価格は出力数にて変わってきますが「木材(10㎜以下)」「ボ-ル紙」中心のカットの場合10W程度のもので5万~15万程度で様々なメ-カ-より販売されていおります。
3,機種やメ-カ-の選択時の留意点
・廉価の機種は品質サポ-トは期待しない方が良い
・カット中心の利用では最低10Wの機種を
・日本語の組立説明書は勿論、操作やメンテナンスマニュアルも日本語記載のものを
・youtube動画等での導入や操作解説動画がある機種であればベスト!
・長期間(5年以上)使う事を前提とするならネットで保守部品や消耗品が購入できるものを
以上が選択ポイントですがまあ費用的に機械を導入出来ない場合も多くあるので「模型親父のジオラマ書庫」にてカットしたものをパーツ
商品化し今後販売して参りますのでそれをご活用いただく事も良いかもしれません。
4,私の使用したレ-ザ-加工機は
私のレ-ザ-加工機は2台目ですが1代目は3万程度で出力5Wの〇国製の実に怪しい代物でしたが組立説明図、使い方マニュアルは日本語ではなく問い合わせサポ-トは一切無く、また製品クオリテイも低く2年で壊れてしまいました、その後2代目購入価格は12万程度の10Wの機種でしたがサポ-トやマニュアルも日本語のものであり十分満足できるものではありましたですがそれ1台を何年もかつビジネスユ-スで使い続けるには少々心もとなかったのでXLOOL社の20Wのレ-ザ-加工機をメイン機として近日購入予定です。


2台目TOWTREES 3台目購入予定 XLOOL S1
5,レ-ザ-加工機でどのようなものが作れるのか
私こと模型親父が過去作製したジオラマ32作品のストラクチャー構造物は全てレ-ザ-加工機にて作製したパーツを使用しておりますが
今回はその中からいくつかを作製年代の若い順に幾つかご紹介いたします。

造船所の風景エピソ-ド1「フラワー級コルベットスノ-ベリ-」1/144
コルベットスノ-ベリ-以外の大半全て1mmMDF材とボ-ル紙で作製

造船所の風景エピソ-ド2「ドイツUボートXXⅠ」1/144
600×300㎜の大きいサイズの作品Uボート以外の大半全て1mmMDF材とボ-ル紙で作製


北海にて 1/350
完全フルスクラッチ、1000を超えるパ-ツを全てレ-ザ-加工機にて加工



ベルリン市街地 操車場攻防 1/48
大型の建物構造物ジオラマ、これも全てレ-ザ-加工機にて作製


鋼鉄の杜 1/150
これも完全スクラッチ プラ板工作半分、レ-ザ-加工機にて半分といったところ
今回はここまで、次回はモデラ-目線でのレ-ザ-加工機にて活用の利点とポイント、そして作業の流れについて解説していきます
モデラ-の為のレ-ザ-加工機活用ワ-クショップ 2
この章ではモデラー様目線でのレ-ザ-加工機活用の利点とポイント、そして実際の作業の流れについて解説して参ります
まずは最近模型の世界において新しい作品やパーツ作製ツールとして定着化してきた3Dプリンタとの比較やレ-ザ-加工機がすぐれている領域、逆に苦手な領域に関して整理して行きたいと思います。
まず一番に言える事はそれぞれ3Dプリンタとレ-ザ-加工機の得意な領域は明確に分かれておりどちらもすべてのモデラー様の要望やニーズ、条件を全部満たすものでは無い事です、言い換えれば「棲み分け」がハッキリしており目的用途が違うと言う事です。
例を挙げてみると3Dプリンタは「人体フィギュア」など3次元での比較的小さいサイズで曲面が多くまたより立体感なモデリングに適していますが、反対に大規模でかつ直線的なモデリングには向かない(3Dプリンタで大きな印刷サイズのプリンタは数が少なく高額であり、材質の特性上印刷後のモデル定着化次第では歪みが生じる場合もある事。
一方でレ-ザ-加工機の加工は全 て平面による加工が前提で、それらの造形では大きなサイズを失敗なくかつ短時間で加工できる事があげられます。
3Dプリンタとレ-ザ-加工機の用途比較

精度
レ-ザ-加工機で加工作製されたパーツ類






スケ-ルものの建物だけでなく艦船、車両、アニメキャラクターの様々な世界感に合った精密で圧倒的な情報量のパーツは様々なジャンルにおいて多くのモデラー様の作品を引き立てる脇役となります。
またジオラマにおける規模の大きい背景建物や添景はキット化されているものが殆どなく有っても海外キットで入手困難の上に高額なものばかりなのでこれらをレ-ザ-加工機で自作する方法も有効かと思います。
次にレ-ザ-加工機で加工しパーツを作製する流れについてご紹介致します

下に簡単なイメ-ジがあります
今年秋頃ご提供予定
実際の流れ
基本的な図形モデルを作製し後はそれら
のスケ-ル変更や一部手直しを行い
モデルを作製していきます
また複雑な形状は該当するイメージ
デ-タを読み込みし変換し流用可能
基本的にレ-ザ-の速度と出力(パワー)とカットする回数の設定です
なおカットと彫刻も同時に加工できます
多くの場合加工素材は紙か木材なので接着剤は木工ボンドやゴム系接着材、素早く組立たい場合は瞬間接着剤にて接着組立となります
多くの場合加工素材は紙か木材なので強度保持の為下地にサブを塗装します、その後はプラ模型と同じ様に重ね塗装やウエザリングも可能です
また3Dプリンタとレ-ザ-加工機のどちらも加工、印刷するにはモデリングデータの作製が必要ですが手書きや他より入手した画像を2次元データ化して流用できるレ-ザ-加工機の方がFUSIONなど3次元モデリングの習得が前提の3次元プリンタ等と比較するとハードルは低いと言えます。
写真はレ-ザ-加工機データ作製ソフト「LIGHT BURM]

ネットよりより取り込んだイメージデータ(赤〇)を輪郭だけを自動抽出してレ-ザ-加工機でカットできるモデリングに自動変換、以降は自由にスケ-ルや形状を変えて流用が可能となります、線を一本一本描いてモデルを作製しなくてもモデリングデータを作製も可能です、また今年秋頃には私の作製した数多くのモデルデータを格安でご提供する事も計画しておりレ-ザ-加工機活用で一番のハードルを手軽に克服できる可能性は広がります。
まとめるとレ-ザ-加工機を導入し活用する事の一番のハードルは「モデルデ-タをいかに効率よく作製または手にいれるか」の事に尽きますが全て一から自分で作製するのでは無く様々な方法(手書きやネットのイメ-ジ画像の流用、既存のデータ流用等)を駆使して楽に入手出来るかをお考えいただければと考えております。
次回はモデリングソフト「LIGHT Burm]にて実際にモデリングの流用作製と1から作製する様子、そしてレ-ザ-加工機の実際の加工様子を解説して行きます
モデラ-の為のレ-ザ-加工機活用ワ-クショップ 3
今回のワ-クショップは過去ジオラマ作品の中で作製したストラクチャーを一部改造して新たなストラクチャーパーツを作製する工程
をご紹介させていただきます。
まずはモチ-フとなる過去ジオラマ作品はこちら


昨年に作製した1/48スケ-ルでAFV、工場建物構造のトラスです、今回はこの赤○部分を大胆にカットして前方からの撮影で柱が邪魔にならない様改造します。
先ずは過去のLightBurnにて作製されたこのデータを呼び出します。


領域を囲んでその部分をカットします、加えて細かい部分も追加したり修正したりと新しいデータを作製していきます

修正後今回パーツとして使用する部品データ(今回は10分程度の作業で完了)
これを加工する為にレ-ザ-加工機で加工用ソフトにデータ変換します、ここで作業今迄と今後の流れについて
ご説明します。

上記の図にあるXTOOL用ソフト「XCS」は無料でダウンロ-ドできるモデリング兼加工制御ソフト(マシンを実際に加工する加工諸元(パラメタ)を設定し加工操作制御)です、まあXCSで一からモデリングも可能ですが私の過去データは全て「LightBurn]にて作製している都合上、また細かいモデリング機能は「LightBurn]の方が上なので私は併用での運用となります。
それとデータ受け渡しに関しては「svg」形式に変換後取込みとなります。

XCSのトップ動画


一度では大きすぎてカット出来ないので何枚かに分けて「加工パラメタ設定→加工」となります

ここで私の3台目の新マシン登場! XTOOL S1 20Wのタイプです、簡単に一ユーザ視点でご紹介すると、操作性、加工クオリテイは素晴らしいの一言、他機種ではめんどくさい「加工素材位置決め」「レ-ザヘッド焦点」のワンタッチ自動測定などはユーザから見ても大変便利で使いやすい機種ですこれが有れば慣れない初心者様でも失敗なくレ-ザ加工できると思います。
個人的にはこれを最初か2台目に買っておけば良かったのにとしみじみ感じました。(まあその当時はこの機はまだ販売されてなかったですが)
という事で早速加工開始、素材は1mmMDF材(1枚140円程度)これを4枚使用してパーツ加工していきます、この部分は実際に加工風景
を動画化しておりますのでご覧ください。(動画は一般的な家庭用デジカメにて3倍速にて撮影しております)
それぞれ切り出されたパーツ類、とてもシャ-プに加工されております。



これらパーツ類を組立ていきます。



今回は都合上仮組ですが、
・デ-タ修正・・・10分
・デ-タエクスポ-トと加工諸元設定・・延5分
・加工時間・・・・・延50分 A4 1mmMDF材×4
・組立・・・・・・・約30分(想定)
1/48スケ-ル工場トラスが完成です、これをプラ板でやると4日仕事となる事やプラ板手で加工と比較すると0.1㎜精度の高い加工工作が出来る事を考えると模型ジオラマにおいてのレ-ザ-加工機の有効性はかなりあると考えております。
また初回のワ-クショップでもお話しましたがレ-ザ-加工機導入出来ないモデラ-さんやご自身でデータ作製が出来ない場合でも
今年秋ごろですが「模型親父のジオラマ工房」としてカット済ストラクチャーパーツ提供やデータのみの提供も開始して参りますので
ご期待ください。
最後にMDF材(木材)以外の素材でもストラクチャーパーツとしてレ-ザ-加工機で作れる一部ですがパーツ類をご紹介いたします。


1/150スケ-ル 電波塔 全てボール紙でレ-ザ
加工後に組立後着色。
Nゲージやロボットアニメの市街 地戦闘時
のジオラマ添景に使用できるかも。

1/72スケ-ル 陸橋
全てボール紙でレ-ザ加工。
手摺やステップの1段1段まで精密に再現。




